2020年8月 呉遠征

8月に入ってすぐ今年2回目の呉遠征を敢行しました。今回の遠征の目玉は広島湾要塞です。

約2ヵ月ぶりの呉遠征です。例年ならこの時期は毎週のように全国各地で開催される艦艇イベントに遠征しているのですが、今年は新型コロナの影響でイベントは全滅。遠方に出かけること自体も憚られるご時勢なので、「せめて呉だけへは…」と思い遠征した次第。
新型コロナの感染は3密状態(密集・密接・密室)が危険と言われていますが、私の遠征は屋外で一人で艦艇を撮影し、一人でカレーを食べ、一人で宿泊するので3密とは無縁です。 ずっと前から私は「おひとりさま行動」ですが、ようやく時代が私に追いつきました
(笑)

呉といえば皆さん海自艦艇が停泊している港湾部や風光明媚な島嶼部を思い浮かべると思いますが、実は呉市は山間地帯が市域のかなりの部分を占めています。いま私がいるのは呉市郷原地区、呉市中心部から車で30分ほど走った場所にあります。

私が艦艇が泊まっている呉の湾岸ではなく山間部の郷原に来ているのは、ある海自カレーを食べるためです。こちらがグリーンヒル郷原内にあるレストラン城山が提供している練習艦「しまゆき」のカレーです。「しまゆき」のカレーは大崎下島にある海の駅とびしま館が提供していましたが、昨年度からここレストラン城山に代わりました。

提供店の変更に合わせてカレーもフルモデルチェンジ、エビフライが載ったオムカレーと言うべき雰囲気のカレーになりました。以前の「しまゆき」カレーは豆板醤が入った激辛のカレーでしたが、こちらはバターと香辛料の風味が豊かなインド系のカレーです。辛さはそれほどではありませんが、サクサクのエビフライ卵に包まれたライスが独特な風味とルーと良くマッチしています。


カレーを喫食したあとは呉中央桟橋へ。遊覧船(呉湾艦船めぐり)に乗船して呉基地に在泊する艦艇を撮影します♪
遊覧船の右舷側に艦番号「731」の艇が見えてきました。この艇は掃海管制艇「ゆげしま」です。「うわじま」型掃海艇の8番艇で1996年12月に就役、2017年3月に掃海管制艇に種別変更され、現在妹の「ながしま」とともに第101掃海隊を編成しています。

艇の両側に浮かんでいるのは遠隔操縦自航式掃海具(SAM)です。掃海管制艇からの無線操縦によって無人で掃海作業を行います。掃海艇が入ることができない極めて浅い海面危険度の高い海域でも難なく掃海作業ができるという長所があります。
第101掃海隊は海自でも屈指の伝統部隊で、元々は小型の掃海艇で瀬戸内の入り江や浅海面の掃海を担当する部隊でした。SAMの採用に伴って現在の編成・任務に改変されましたが、掃海も行える新型艦FFMの登場に伴って近い将来解隊される予定です。


今年3月に練習艦に種別変更され横須賀から呉に転籍してきた「はたかぜ」です。「はたかぜ」はこれまで数えきれないくらい乗艦し撮影してきましたが、練習艦になった姿を見るのは初めて。加えて、新たに採用されたロービジ塗装を見るのも初めてです。
艦番号は「171」から「3520」に変わりましたが、ロービジ塗装によってうっすらとした目立たない表記に。十数メートル離れただけで判読できなくなりそう。加えて、曇天逆光といった環境下では判読はかなり困難になることが予想されます
(汗)

このロービジ塗装を見て、私は太平洋戦争開戦直前の出師準備において海軍艦艇から艦名や隊番号が消されたことを想起しました。海上自衛隊を取り巻く環境も、これまでの訓練を中心とした「平時」から、海外派遣や警戒監視等の実任務が中心の「戦時」に移行したことを実感しました。とはいえ、周辺国との関係が緊張度を増しても、砲火を交える事態だけは避けて欲しいと切に思います。

「はたかぜ」を後方のアングルから。艦尾の艦名表記は辛うじて判読できるレベル。加えて、なぜか自衛艦旗が艦尾の旗竿でなくマストに掲揚されていることから、ぱっと見では退役した艦のような佇まいです。ロービジ塗装、恐るべし!米海軍の艦艇もロービジ塗装ではありますが、艦番号や艦名の表記はここまで薄くありません。海自はどうしてここまで低視認の表記にしたのでしょうか?

煙突頂部の黒色塗装が廃止されたため、全体的に艦の容姿が締まりのない雰囲気になっています。それこそがロービジ塗装の目的なのでしょうけど、軍艦の美しさ=強力な抑止力と考える私にとっては、この締まりのない艦容には違和感と落胆を禁じ得ません。
もちろん、海自艦は私のようなマニアのために存在している訳ではないし、任務遂行により有利なようにとこの塗装を採用したのでしょうから、一マニアが文句を言う筋合いの事ではないのですが、正直「何もここまでしなくても…」という思いはあります。


練習艦「せとゆき」です。もちろん、こちらは艦番号がしっかりと判読できる通常塗装のまま。見ていて何だかホッとします(笑)
「せとゆき」は漢字で書くと「瀬戸雪」、その名から就役時から呉にいるような印象を受けますが、就役直後は佐世保を母港としていて、90年代半ばに呉に移って来ました。当時横須賀から転籍してきた「いそゆき」「はるゆき」と一緒に第43護衛隊を編成していました。

今年3月の「やまゆき」の退役で「ゆき」型も「せとゆき」を含めて4隻のみ。その4隻も数年以内の退役が予定されています。
「せとゆき」を撮影できるのもあと何回でしょう…少々感傷的な気分になってしまいました。その意味では、今日このような最高のアングルから撮れたのは本当に良かったです。この画像、「せとゆき」退役後にはしばしば「遺影」として使うことになると思います。

前回の遠征で前期遠洋練習航海への出航を見送った練習艦「かしま」が戻っています。6月9日に呉を出港した「かしま」と「しまゆき」からなる遠航部隊は、44日間、総航程1万9000kmの無寄港航海を終えて7月22日に横須賀に帰投、実習幹部を降ろして数日前に呉に戻りました。コロナ禍においてまずは前期の航海を終えた「かしま」からは、緊張感が解けた安堵の空気が漂っています。

乗組員の皆さん、後期航海に向けてゆっくりと休養してくださいね!司令部の幕僚たちは航路・寄港地の選定など後期航海の準備に追われているのではないでしょうか?多忙とは思いますが、幕僚の皆さんもしっかり休養して欲しいものです。後期航海はどのようなコースになるのでしょう?前期のように無寄港なのか、はたまた感染対策を施したうえで寄港するのか、その内容が注目されます。
※当レポート執筆中の8月25日に後期航海の概要が発表されました。アラスカ→ハワイ→サイパンを巡るコースで、総日数55日間、総航程2万2000kmの航海です。寄港地はノーム、アンカレッジ、パールハーバー、サイパンの4ヶ所。8月28日に呉を出航し、10月21日に帰国します。

本日はDDH「かが」がその巨体をEバースに横付けしています。呉湾艦船めぐりの“目玉商品”ともいえる「かが」ですが、高度にマニアック化してしまった私のオタク心にはあまり気になる存在ではありません。なので、在泊していても素通りすることが多々あるのですが、今回は久しぶりに母港で憩う「かが」を画像に収めました。撮影しながら改めてその船体の大きさに圧倒されました。

本日の遊覧船の案内係は海自OBのオジさんではなく、20歳代くらいの若い人。「かが」は‟目玉商品”ということで説明に力が入るのは分かるのですが、やたらと「『かが』は数年後に改装されて空母として再就役する」と連呼するのには辟易しました。「空母」と言えば観光客が喜ぶのだと思いますが、「いずも」「かが」の空母化反対の立場の私にしてみればあまり気持ちの良いものではありません。
「いずも」「かが」は多用途護衛艦であり、その用途の一つとして艦載機の運用機能が付加されると説明するならまだしも、改装で「かが」が米海軍の空母のようになる如くの説明には、いくら観光案内とはいえ文句のひとつも言いたくなりました


本日は潜水艦の在泊は少なめ。「そうりゅう」型が3隻、「おやしお」型が1隻です。そのうちの「おやしお」型を至近距離から撮影、まさに「鉄のクジラ」という表現がぴったりの佇まいです。残念ながら艦名は分かりませんが、マストに隊司令旗が揚がっているので、乗組員の練度向上に励んでいる練成期の艦であることが分かります。本日は「訓練の合間の休日のひととき」といったところでしょうか。

女性隊員の潜水艦配置が解禁となりましたが、当面は配置される艦は「そうりゅう」型ではなく「おやしお」型になると思われます。というのは、女性用の居住施設を設けるとすれば「そうりゅう」型よりも居住空間に余裕がある「おやしお」型の方が対応しやすいからです。女性隊員の受け入れという大変革を迎えた潜水艦隊ですが、今後女性隊員をどう活用していくのか、その試みが注目されます。


補給艦「とわだ」が絶好の位置に停泊しています。現時点における私の推し艦であり、高度にマニアック化した私のオタク心を刺激しまくる最右翼の艦です。ちなみに今日の私、頭には「とわだ」の部隊帽を被り、腰には「とわだ」のフェイスタオルをぶら下げて撮影に臨んでいます(笑) 就役は1987年3月、私が大学進学で大分から広島に引っ越した時と同じ時期です。それだけに「とわだ」には単なる推し艦にとどまらない大いなる親しみを感じます。一方で、「とわだ」が当時18歳の少年が51歳のオジさんになってもまだ現役であることに驚きを禁じ得ません。「とわだ」型補給艦は艦齢が30年を超えても代艦の計画はなく、しばらくは現役にとどまる見通しです。

3番艦の「はまな」は去年秋のドック入りでロービジ塗装に変更されました。できることなら「とわだ」はずっとこのままでいて欲しいものです。ロービジ化の一環なのかもしれませんが、かつては補給ステーションに描かれていた取り扱い物資を示すカラフルなマークが数年前から消されているのは少し残念ではあります。マークで示さなくても見れば分かるからかもしれませんが…。


遊覧船を降り、次の戦跡探訪へ行く前に腹ごしらえです。呉中央桟橋の近くにあるシーサイドカフェBEACON「さみだれ」のカレーをいただきます♪ このカレーはナンと一緒に食べるカレーだったのですが、今年度からライスも選択できるようになりました
牛肉・豚肉・鶏肉の3種類を使った肉の旨味たっぷりのカレーですが、ライスとの相性は抜群!これほどまでに美味しいカレーだったのかと、改めて認識させられました。ライスを選択肢に加えたのは大正解といえるでしょう。皆さん、ぜひご賞味を!

このお店はガラス張りで、呉湾を航行するフェリーJMUで建造中の船舶を眺めることができます。フェリーや造船所など「これぞ呉」といった景色を眺めながら食べるカレーは最高です♪♪ ちなみに、私がお店を訪れた際にはほぼ満席のお客さんがいたのですが、ざっと見回したところ7割ぐらいのお客さんがこのカレーを食べていました。すごいぞ!「さみだれ」カレー!!


江田島行きのフェリーに乗って戦跡探訪へと向かいます。今回は西能美島の山頂にある広島湾要塞のひとつを目指します。
呉中央桟橋を出港するとすぐ、左手に製鉄所が見えてきます。この製鉄所は日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区で、呉海軍工廠の跡地に建つ由緒と伝統を有する製鉄所です。長らく日新製鋼呉製鉄所という名称でしたが、日新製鋼が紆余曲折を経て日本製鉄に吸収合併されたことから、4月から現在の長ったらしくてよく分からない名称になりました。

日本製鉄は2月に呉製鉄所の全面閉鎖を発表、呉の政財界にメガトン級の衝撃が走りました。海軍工廠の跡地で70年もの間操業してきた製鉄所が閉鎖される訳ですから、呉経済に与える悪影響たるや凄まじいものがあります。県と市は重ねて存続を要請し、市民の間では署名活動も起きていますが日本製鉄の意向は覆りそうにない気配です。言い換えれば、グローバル競争に晒されている企業の経営においては一工場が持つ歴史や伝統などは何の価値もなく、単に非効率な生産施設は閉めるという理論が優先されるのです。経営的視点だけで見ると正しい選択かもしれませんが、これほどの大企業には地域に対する責任があるのではないでしょうか


呉湾の沖合、音戸瀬戸の方向に輸送艦「くにさき」が停泊しています。「かが」ほどではありませんが、「おおすみ」型も大きな船体であるが故に姉妹3隻が揃って基地内に接岸することは稀で、大抵は1~2隻が沖留めとなります。運が良ければ三姉妹が揃って沖留めしているシーンに遭遇することも。大型輸送艦が湾内に泊まっている光景も、海軍以来の呉の伝統的風景といえるでしょう。

ちなみに私は「くにさき」の命名元である大分県国東(くにさき)半島で生まれ育ちました。それでだけに「くにさき」には2隻の姉よりも強い想い入れがあります。「くにさき」は舞鶴の日立造船で建造されましたが、進水式には東国東郡(当時)5町村の町長・村長が招待されました。大型輸送艦の3番艦に大分でも「陸の孤島」と揶揄される国東半島の名が付いたことは、当時驚愕のニュースでした。


フェリーが江田島・小用港に着く少し前、右側に白亜の校舎群が見えてきます。幹部海上保安官を養成する海上保安大学校です。
自衛隊で言えば防衛大学校と幹部候補生学校を合わせた学校で修業年数は4年、学生は卒業後に3等海上保安正に任官します。江田島に幹候校や1術校がある呉地区は海上自衛隊の教育のメッカですが、海上保安庁においても重要な教育拠点なのです。

海上保安大の学生はカッター訓練など呉湾で様々な訓練を行いますが、海自艦艇を間近で眺めているうちに乗りたくなるのか、卒業後に海上自衛官の道を選択する学生も稀にいます。私が広島に在住していた時の呉地方総監・佐藤雅海将はこの海上保安大の出身で、総監就任時の地元紙のインタビューで「呉湾を航行する潜水艦を見ていたら乗りたくなった」と転身の動機を語っていました。


江田島上陸後、約40分ほど車を走らせて西能美島(江田島市沖美町)にある三高山の山頂に到着しました。ここには明治33(1900)年に陸軍が建設した広島湾要塞の最重要施設・三高山堡塁の跡が残っています。前回の遠征で呉市広地区の大空山砲台を訪れたのを機に広島湾要塞に興味を持った私、呉市周辺の戦跡調査を行っている人のTwitterを見てこの三高山を知りました。

三高山には林道が整備されていて堡塁跡にも車でスムーズに行き着くことができる…はずだったのですが、当初予定していたルートはは先月の豪雨による崩落で通行止めに、迂回路も各所に落石草木の倒れ込みが。加えて切り返し困難な鋭角的なカーブなど、四苦八苦&冷や汗だらだらのドライブとなりました。驚くべきことに、到達困難な状況にも関わらず駐車場には2台の車が停まっていて、ツーリング中のライダーの姿もあります。穴場的ドライブスポットとして隠れた人気がある場所なのかもしれません。


駐車場から緩い坂道を少し登るとりゅう弾砲の砲座が現れます。丸く円形状になっている場所がりゅう弾砲の据え付け位置です。
日露戦争開戦前、侵攻して来るロシア艦隊から軍都・広島を守るために構想されたのが広島湾要塞で、三高山堡塁はその中の中心的施設として建設されました。明治31年から2年がかりで建設されましたが、バルチック艦隊が日本海海戦で壊滅し広島への侵攻の可能性が無くなったため、三高山堡塁は敵艦に一発の砲弾も放つことなく役目を終えました。(大正末期に廃止)

太平洋戦争時には海軍の無線基地として活用されましたが、砲台として活用されることはありませんでした。戦後、堡塁跡は当時を語り継ぐ公園として整備され、当時最新の土木技術を投入して作られた施設群は日本土木遺産に認定されています。

6月に訪れた呉市広地区の大空山砲台と同様、石積みの精緻さから最新の土木技術が惜しみなく投入されたことが覗えます。陸軍が広島湾要塞に大きな期待をかけていたと同時に、ロシア艦隊を非常に警戒していたことの顕れといえるでしょう。

当時この砲座に据え付けられていたのは28糎りゅう弾砲で、砲座の近くには砲の写真を載せた説明看板も立っています。
看板の写真を見て「何処かで見た覚えがある!」とピンと来た人はいませんか? 映画「二百三高地」(東映・1980年)で旅順要塞攻略の切り札として登場したあの巨大な砲です。映画の中で凄まじい破壊力を見せ付けていた28糎りゅう弾砲ですが、三高山には6門が設置されていました。あの砲が6門もあれば、ロシア艦隊を片っ端から沈めることができそうです。

旅順要塞攻撃には18門の28糎りゅう弾砲が送り込まれましたが、それらは東京湾要塞や広島湾要塞から移設されたとの記録が残っています。もしかしたらここ三高山に設置されていた砲も、旅順要塞攻撃に使用されたのかもしれません。そう考えると、遥か遠い昔の出来事と思っていた日露戦争と旅順要塞攻撃が身近な歴史のように思えてきました。帰宅したらレンタルDVDを借りて、改めて「二百三高地」を見てみようと思います。まだ見たことがない人はぜひご覧になってください。間違いなく戦争映画の傑作のひとつです。


砲座に隣接する北側の場所に観測所の跡があります。この施設から瀬戸内を航行するロシア艦隊の方位と距離を測定し、28糎りゅう弾砲の砲手に伝えていました。観測所跡の周囲は多くの樹木が茂っていますが、当時は樹木などは無く、観測所から周囲の海域がよく見渡せたのだと思われます。真ん中に円形状の構造物がありますが、敵艦隊の距離を測定する軍用測距儀を設置するための台座のようです。現在はご覧のように露天状態で屋根や覆いはありませんが、当時は簡易的な屋根があったのかもしれません。

現在の陸上自衛隊の特科部隊も同じですが、りゅう弾砲のような長距離射程の砲は目標を直接照準するのではなく、観測班から送られてくる敵の位置データに砲弾を落とす間接照準射撃を行います。特に港湾を守る要塞の砲は敵艦隊から見えないよう山や土塁といった遮蔽物越しの射撃となるため、観測班の役割は非常に重要となります。砲は観測班+砲手で初めて機能するのです。


砲座跡から少し急な階段を下って20メートルほど低い場所へ進むと、山腹をくり抜いて作ったレンガ造りの構造物が現れました。
これは掩蔽部と呼ばれる施設で、敵艦隊の砲撃から身を守るための避難所=シェルターです。鬱蒼した森に突如として現れるアーチ型のレンガ造り構造物にびっくり仰天!生い茂る木々と大量の落ち葉に包まれたレンガの構造物は、どこか異世界に紛れ込んだような幻想的な雰囲気をも醸し出しています。まさにこれぞ、離島の山中にひっそりと残る要塞の痕跡というべき光景です。

調べたところ、このレンガは兵庫県沿岸部で生産されていた播州煉瓦が使用されているようです。内部の壁面もレンガ張りで、落書きはひとつも無く非常に良好な保存状態です。江田島市(合併前は沖美町)がこの史跡をとても大切に保存・整備してきたことが窺えます。私は学生時代も含めて通算8年ほど広島市に住んでいましたが、広島市にほど近い能美島の山中にこのような戦跡が良好な状態で残っているとは知りませんでした。もっと多くの人に知ってもらい、訪れてもらいたい遺構です。


レンガ造りの掩蔽部からさらに海側に歩くと、これまた立派な石造りの建物が残っています。この建物は兵舎跡で、この三高山堡塁に勤務する砲兵たちの宿泊施設です。建築から100年以上が経過した建物とは思えない、全くの老朽化を感じさせない建物です。

石造りですから元々耐久性は高いのですが、加えて良質の石材と高い技術力が注がれた建物であるがゆえ、良好な保存状態を保っていることも間違いありません。先ほどの掩蔽部と同じく「こんな所にこんな立派な構造部があるなんて…」という驚きを感じずにはいられません。この兵舎を見るに、広島湾要塞、とりわけここ三高山堡塁がいかに重要な施設だったかが改めて伝わってきます。


何と!兵舎の内部も公開されています。入口のドアには錠があり、市の職員?が毎日錠を開け閉めに来ているようです。毎日このような山中まで…本当にご苦労様です。内部は何もありませんが美しい状態が保たれています。天井や窓は後年に若干手が加えられたようです。時折、地元のイベントが開催されているとのこと。私の地元にある陸自演習場の廠舎より遥かにキレイです(笑)

外で鳴くセミの声がこだまする兵舎内ですが、目を閉じて耳を澄ますと、三高山に勤務する砲兵たちの喧騒が聞こえてくるようでした。砲兵たちもまさか数十年後に堡塁が公園となり、市民や観光客が訪れるようになるとは思ってもいなかったでしょうね。三高山堡塁が完成したのは明治33ですが、その3年前の明治30年に私の祖父が生まれています。なので、ここで勤務した砲兵たちは私にとっては曾祖父の世代の人たちにあたります。
そう考えると、「明治」という時代が随分と昔の事になってしまっていることを実感します。

兵舎の近くに炊事場の跡も残っています。手前は流し場、奥はカマドと考えられ、双方ともレンガ造りではあるものの長年の風雨に晒されて一部分が欠落しています。ロシア艦隊を警戒しながら勤務にあたる砲兵たちが、この炊事場では勤務の緊張感から解き放たれ、笑顔で食事を作っていた光景が目に浮かんできます。娯楽の無い離島での勤務だけに、最大の楽しみは食事だったことでしょう。

要塞跡の中にこのような人間の営みを感じる遺構が残っているのは、何ともいえない歴史の味わい深さを感じます。ふと、ここではここではどのような食事が作られていたのか気になりました。当時はこのような離島の山中まで糧食を運び込むこと自体、大変な苦労を伴う作業だったのではないでしょうか。
逆に離島だけに、魚はふんだんに入手できたのではないかと思われます。

兵舎のさらにその先に展望台が設けられています。おぉ、素晴らしい眺めだ!木々が生い茂っている山頂ですが、当時はどの場所からでもこのように瀬戸内海が一望できたと考えられます。手前の陸地は三高山がある西能美島の北の突端・岸根鼻、その向こうにある島は大奈佐美島、さらにその奥が厳島神社がある宮島、さらに奥が廿日市市内です。少々霞んでいるのが残念…。

侵攻してきたロシア艦隊はこれらの島々の間=瀬戸を航行すると想定されていて、三高山堡塁の28糎りゅう弾砲がそれを迎撃するこという図式がこの景色を見て理解・実感できました。ちなみに岸根鼻にも広島湾要塞を構成する岸根鼻砲台があり、かなり荒れてはいるものの幾つかの遺構が残っているようです。私が大学生だった80年代後半のバブル期、岸根鼻には「がんねムーンビーチ」というシャレた名前の海水浴場があり、今で言うところの「ウェーイな連中」がこぞって遊びに出かけていました
(笑)


呉市内への帰途は陸路です。途中、私のお気に入りの景色があるのでここでご紹介。早瀬瀬戸とその上に架かる早瀬大橋です。
早瀬大橋は、いま私がいる東能美島倉橋島を結ぶ橋で1973(昭和48)年に完成しました。既に倉橋島と本土の呉が音戸大橋で繋がっていたので、この橋の完成により呉と能美島・江田島が陸続きになりました。ご覧のようなとても美しいトラス構造の橋で、周囲の景観とのマッチングを考慮してこの構造が採用されました。全長約624m、幅8.5mで、航路限界は36mとなっています。

早瀬瀬戸は1日に約400隻が航行する水上交通の要衝で、漁船や貨物船に加え掃海艇など小型の海自艦艇も通行します。橋上の歩道や海沿いの歩道は、通過する船舶を撮影する絶好の撮影ポイントとなっています。Twitterでこの早瀬界隈で撮影された素敵な画像をしばしば見掛けるので私も暫く待ってみたのですが、残念ながら海自艦は通りませんでした
(涙) 1991年にペルシャ湾に派遣された掃海部隊の旗艦・掃海母艦「はやせ」(2002年退役)の艦名は、この早瀬瀬戸から名付けられました。

夜のご飯も海自カレー、私の呉遠征は艦艇とカレー三昧です。 呉の繁華街・中通りにあるカレー専門店「マスター」を訪れました。
このお店、昨年度までは練習艦「やまゆき」のカレーを提供していたのですが、「やまゆき」の退役に伴って今年度は練習潜水艦「おやしお」のカレーを担当しています。海自カレーの中でも評判が高い潜水艦のカレーですが、この「おやしお」カレーも中々のクオリティ。王道のビーフカレーですが、ルーはまろやかでやや強めの酸味が心地良いお味です。酸味の元は数種類のフルーツのようです。

店のオヤジさん自身がライジングカープのTシャツを着て接客するほど「やまゆき」推しの店だったのですが、「やまゆき」退役後の今は店内に数々の退役記念品が飾られていて、ありありと「やまゆき」に未練を残しています
(笑) オヤジさんには一刻も早く退役の寂しさを克服して、美味しい「おやしお」カレーの提供に邁進して欲しいと思いつつカレーに舌鼓を打ちました。

翌朝、ある場所へと向かう前に呉所属艦の定番撮影ポイント・アレイからすこじまへ。午前8時の自衛艦旗掲揚の直後です。
DDH「かが」が周囲を圧倒するほどの威容を誇る一方で、現時点で最も小型の自衛艦であるDE「とね」も停泊しています。その手前には「そうりゅう」型潜水艦もいますが、このようにバラエティ豊かな様々な艦を一枚の画像に収めることができるのも呉基地の魅力です。ちなみにこの光景、「かが」「とね」「そうりゅう」という帝国海軍の南雲機動部隊を彷彿とさせる顔ぶれなのが何気に凄いです。

おや?「とね」の甲板上に登舷礼が形成されているではありませんか。しかも、舷側には内火艇が横付けされています。どうやら離任行事が実施されるようです。ネズミ色の艦艇に真っ白の夏服の乗組員が整列する様はとても海軍らしい素敵な光景です♪


待つこと約10分、1人の幹部が舷梯を下って内火艇に乗船、甲板上に整列している乗組員が帽振れで見送ります。予想通り、離任行事でした。内火艇まで使った離任行事ということは異動するのは隊司令艦長のどちらかですが、ちょうど本日8月3日付で1佐職人事が発令されており、その中に「とね」が所属する第12護衛隊司令の交代人事も含まれていました。内火艇に乗って離任している幹部は12護隊司令・一柳1佐のようです。一柳1佐は海幕防衛課の防衛調整官へ転出し、後任には情報本部から加茂1佐が着任します。

そういえば、先ほど宿泊先のホテルを出る際、エントランスで第一種夏服姿の幹部(2尉)が直立不動の姿勢で誰かを待っているのを目撃しました。いま思えばあの幹部は12護隊付で、ホテルに宿泊している新司令をお迎えに来ていたのだと合点がいきました。


せっかくの機会なので至近距離に停泊中の艦艇を撮影します。まずは仲良く並んで停泊している2隻の「そうりゅう」型潜水艦です。
この2隻は「しょうりゅう」
(左)「そうりゅう」(右)です。姉妹の長女と10女の組み合わせで、10年の年齢差があります。「そうりゅう」は就役してからもう11年か…就役直後、セイルに艦番号「501」が記されたままの姿を興奮しながら撮影したのがつい昨日の事のように思えるのですが…。一方、前回遠征に続いてまたもお会いした「しょうりゅう」、就役日に見送りをした縁なのか、それ以来頻繁に遭遇します。卵から孵ったヒナが初めて見た物を親と思い込む刷り込み現象のように、「しょうりゅう」に懐かれているような気がします(笑)

同じ型式の両潜水艦ですが、建造した造船所の違いや建造時期の違いによって細部に差異があるのが興味深いです。潜水艦は同型艦でも三菱製川重製かでは細部に多々違いがあり、元乗組員から「まるで別型式の艦」との話を聞いたことがあります。なので急を要する人事異動の場合は、艦に慣れる時間を省くために同じ造船所で造られた艦の間で乗組員を異動させるそうです。


敷設艦「むろと」を真正面から撮影することができました。「むろと」の定位置であるAバースは、からすこじま寄りに音響測定艦「ひびき」「はりま」が泊まっていることが多いため、その姿を真正面から撮ることが結構難しいのです。きょうはラッキーです♪
こうして真正面から見ると、軍艦というよりは商船といった佇まいです。それもそのはず、「むろと」は価格を抑えるために商船構造の船体を採用しており、それにより建造費を280億円余りに抑制できました。先代の「むろと」とは名前は同じでも全く異なる艦容となり、敷設艦としての設備も必要最低限に絞られました。近年よく見られる「国家財政の悪化が色濃く影を落とした艦」の典型的な例です。

先代の「むろと」は舷門に「関係者以外立入厳禁」と記された物々しい看板が掛かっていましたが、この「むろと」にはそのような看板は見当たりません。ただ、機密性の高さは相変わらずで、高機密の艦でも潜水艦は一般人の乗艦やメディア取材が許可されますが、「むろと」と「ひびき」「はりま」は僅かな隙すらない鉄壁の機密の高さを誇ります。
その機密性にオタク心をくすぐられるのですが…。

約50分間車を走らせて、旧蒲刈町にある県民の浜にやって来ました。戦跡探索と思われるかもしれませんが、残念ながらこの場所には戦跡はありません。敢えて言うなら、この県民の浜は「私の心の戦跡」と呼ぶべき場所なのです。県民の浜には研修施設もあるのですが、今から約30年前、当時私が勤めていた会社の入社半年後研修が、2泊3日の日程でこの場所で実施されました。期間中は座学やあるテーマについての討論、性格や適性を炙り出すゲーム形式の診断などがあったのを覚えています。そして最も鮮明に記憶に残っているのが、夕食後に同期生とこの浜に寝ころび、流れ星を眺めながら将来の夢を語り合ったことです。それから30年が経ち会社に残っている同期生は、管理職や専門職といった会社を牽引する要職に就いています。私はディープな海自マニアになりました。

県民の浜で提供される海自カレーを目的に、その時以来30年ぶりに訪れたのですが、当時の記憶が走馬灯の如く甦って涙が出そうになりました…。砂浜は当時と変わりありませんが、利用客が大幅に減ったのか海水浴場として使われているのは全体の半分以下。漂着物が堆積している部分も多く、歳月の経過とともにこの浜の存在価値も低下していることに寂しさを感じずにはいられません。

少々感傷的な気分に浸りながらのカレー喫食になってしまいました…。県民の浜内にあるお食事処「あび」では、昨年度から「あぶくま」のカレーを提供しています。昨年度は未訪問だっただけに、「あぶくま」カレーは今回が初対面です。ルーが真っ黒、加えてライスの上に瀬戸内レモンを彷彿とさせる形のメンチカツが載っていて、見た目のインパクトが強烈です。ルーが黒いのは炒めた黒ゴマが投入されているためで、目を凝らして見るとルーの中に黒ゴマの破片が残っているのが分かります。一見すると具が無いように思えますが、長時間の煮込みによって肉も野菜もルーの中に溶け込んでおり、口に含むとゴマの風味と共に肉と野菜の味も広がります。

芸予諸島では一昨年に大崎下島にある店舗が「しまゆき」のカレーを提供していましたが撤退、入れ替わるように昨年度から県民の浜が諸島唯一の海自カレー提供店のポジションを引き継いでいます。県民の浜がある上蒲刈島は大崎下島よりも二つ手前の島なので到達難易度は若干下がりましたが、それでも通行料730円の安芸灘大橋を通る必要があるなど“攻略”のし甲斐がある場所です。


県民の浜から呉市内へ戻ると、曳船YTが出港するのが見えました。「これは何れかの艦が出港する前兆では?」と思った私、ちょうど好タイミングで遊覧船の便があったので飛び乗りました。上手くいけば艦の出港シーンを海上撮影できるかもしれないぞ…。

遊覧船が中央桟橋から出るや否や、1隻の艦が後進しながら姿を現しました。輸送艦「おおすみ」です。おぉ、大物の登場だ!
全国の多くの艦船ファンが同じだと思いますが、ここ数年は展示訓練が無い、体験航海が無い、頼みの観艦式も台風で中止という状況によって動いている艦艇を撮りたいという欲求が爆発寸前です。それだけに出港中の大型艦の出現は心が躍る思いです♪♪久しぶりに動いている艦を至近距離に見て、忘れかけていたワクワク感艦艇を撮影することの楽しさを再認識しました。


「おおすみ」は進行方向へ艦首を向けたあと両舷停止し、降ろしていた内火艇を収容します。「おおすみ」型輸送艦の独特な艦容が良く分かるアングルで、個人的には、「おおすみ」型は右舷斜め後方からのこの姿が最も美しいと思っています。当初は文字通り輸送艦としての働きに邁進していた「おおすみ」型ですが、水陸両用戦を担当する掃海隊群の所属になってからは揚陸艦としての役割が大きくなってきました。我が国の安全保障環境の変化によって艦の性格・役割が変わった最も顕著な事例といえます。

本日付けの1佐職人事でこの「おおすみ」の艦長も交代しています。前艦長の鳥越1佐は対馬防備隊司令に転出、新たな艦長に「とわだ」艦長の渡邊2佐が着任しています。恐らく午前中に艦長交代のセレモニーが実施されたでしょうから、艦長交代後いきなりの出港ということになります。この出港は新艦長が「おおすみ」の特徴やクセを把握するための個艦訓練に出るのだと思われます。


「おおすみ」は内火艇収容後、広島湾方向に向けて航行していきます。安全な航海充実した訓練になることをお祈りいたします。
掃海艇や支援船以外の艦艇は航路限界と航路幅の都合から早瀬瀬戸を通りません。一旦かるが浜や小屋浦の方向へ北上、江田島の北側を迂回して広島湾に出て、さらに幾つもの水道を抜けて豊後水道へ。豊後水道を抜けたらようやく外洋に出ます。90年代半ばまで呉が老朽艦ばかりの寂しい基地だったのは、このように外洋に出るために長い航海を強いられることが要因でした。

出港する「おおすみ」をEバースに停泊中の妹「しもきた」や「せとゆき」「かしま」らと絡めて撮影してみました。私にはこの光景が新艦長のもとで初めて出港する「おおすみ」に対し、「しもきた」ら在泊艦が「頑張れよ!」と励ましながら見送っているように見えます。

今回の呉遠征も艦艇カレー戦跡といういつものパターンではありましたが、それがマンネリに陥らず、毎回新しい発見や経験があるのが呉の奥深いところです。今年はコロナ禍で遠距離遠征はほぼ絶望的なので、近場である呉への遠征が続きそうです。去年コンプリートできなかった海自カレーのシール集めも捗るので、それはそれで良い事なのかもしれません。

イベントや体験航海は隊員募集の側面が強かっただけに、それらが全く開催できない今年、地方協力本部は募集に大変苦労しているようです。一方で、海自は艦艇の増勢やイージスアショア導入断念によって隊員の増員が喫緊の課題になっています。志ある若者はぜひ海上自衛隊の門を叩いて欲しいのですが、当HPも隊員募集を側面支援できるような取り組みを考える時が来たようです。
そういえば、8月は新隊員が教育隊を修了し、各地の部隊や艦艇に配属される時期です。新隊員たちは国防の志を抱いた「国の宝」というべき若者たちですが、どうか志を忘れずに頑張って欲しいと思います。そして1日も早く戦力となることを心から願っております。

感染防止に注意が必要なコロナ禍の昨今だが、おひとり様で巡る私の呉遠征は3密とは無縁の快適な旅。