2015自衛隊観艦式 ~事前公開1・式典編

観艦式開始まであと1時間余りとなり、受閲艦艇部隊各艦は観艦式実施海域に到達しました。
ここで各艦は順次反転、最終的な隊列制形を行いながら観閲部隊に向かって突き進みます。

受閲部隊の各艦は美しい富士山を背景にして、観艦式実施海域に向けて航行します。そんな光景を目にしていると、以前掲載したレポートでご紹介した「富士山と海軍は遠くから眺めるのがいい」という諺(ことわざ)が私の脳裏に浮かびました。

この諺の意味を改めて説明すると、富士山は美しい山だが登ってみると険しくて難儀な山であり、海軍も大艦隊に心躍るものの入隊してみれば艦隊勤務は大変な事だらけ。したがって富士山も海軍も遠くから(=登ったり入隊したりせず)部外者の立場で眺めるのが一番楽しいというものです。考えてみると、この諺はまさに私の事ではありませんか!高校3年生の時に担任教諭に騙されて防大進学が叶わなかった私ですが、民間人だからこそ、今こうして楽しめているといえます。

私が乗っている「ぶんご」は、これから掃海艦・掃海艇と合流するために、単縦陣の受閲部隊艦艇とは少し離れた位置を航行しています。「いずも」が「ぶんご」のほぼ真横を航行しています。3月に就役したばかりの新型DDHの航行を至近距離から眺められるなんてこんなに嬉しいことはありません♪

「いずも」のマストには海将補旗が翻っています。4月の「いずも」公開でお会いした齋藤将補が受閲第3群の指揮官を務めており、「いずも」に乗艦しています。この観艦式でも、気さくな齋藤将補は乗艦者の記念撮影のお願いに笑顔で応じていることでしょう(笑)
以前のレポで、「いずも」は甲板端部の転落防止策が横向きであるため、航海時は見学者が乗艦できない可能性があると指摘しましたが、甲板上に仮設の柵を設けて安全を確保しているようです。

富士山と「いずも」に気を取られている間に、「ぶんご」と共に受閲第5群を形成する掃海艦と掃海艇が接近して来ました。これらの艦・艇は「ぶんご」に先立って横須賀を出港し、隊列を形成してこの地点で「ぶんご」の到着を待っていたのです。

「ぶんご」を先行させて後続しようとするのですが、ちょうどこの頃から強い風が吹き始め、海面も猛烈にうねるようになり、掃海艦艇の小さな船体はうねりに翻弄されまくります。「ぶんご」に後続するべく必死の航行を試みるも、その意志をうねりが阻みます。艦首を波に洗われ、上下左右に船体を揺さぶられながらも1隻また1隻と「ぶんご」に後続する位置に艦(艇)を持ってきます。大型艦では難なく航行できる海面状態でも、小型の掃海艦艇では大変な苦労を伴った航海になることを実感しました。

見ているだけでも船酔いになりそうなほど船体を揺さぶられながらも、掃海艇は徐々に「ぶんご」の後方で隊列を制形していきます。
前回のレポ(出港編)で、船舶は風や潮流等の外的要因によって進行方向とは別の方向に船体が流されると述べましたが、現在の掃海艦艇なんて、とうてい真っ直ぐに進むはずがない状況です。

それでも何とか「ぶんご」に後続しているのは、艦(艇)が流されるのを見越して、流される方向と逆方向に進路をとる(当て舵)ことで、流される方向を進む方向で打ち消して直進しているのです。
ふり返れば24年前の1991年、ペルシャ湾での掃海任務のため、これらの艦艇よりさらに小型の掃海艇が、日本から遥か7000海里を航海しました。途中、海が荒れたこともあったでしょう。その苦労たるやいかばかりだったかと、改めて思いを馳せました。

強風とうねりに抗いながら、掃海艦と掃海艇たちは「ぶんご」の後方に単縦陣の隊列を形成しました。お見事です!
そして苦労の末に作り上げた隊列を乱すまいと、各艦各艇が必死の操艦を行いながら「ぶんご」の後に続きます。その様子はまさに喰らい付くという表現がぴったりの必死の航海であり、鬼の形相で操艦にあたる各艦(艇)の航海長の姿が目に浮かびました。

親鳥の後ろから決して離れようとせず必死に後を追うカルガモの子のように、掃海艦艇たちは必死に「ぶんご」の後を追います。その鬼気迫る航行ぶりをファインダーを通してつぶさに見ていた私は感動し、目頭が熱くなるのを感じました。目の前の掃海艦艇の姿に、船乗りの負けじ魂掃海屋の矜持を垣間見た思いがしました。小さな艦たちに大きな感動をいただきました。

ほどなく、掃海部隊の最初の見せ場がやって来ました。「ぶんご」を先頭に「つしま」「はちじょう」「ひらしま」「たかしま」「みやじま」の順で隊列を形成していた受閲第5群ですが、右前方を航行している1~3群までの隊列に合流すべく一斉に右変針を行ったのです。それはあたかも号令一下、素早く行進の方向を変える鍛え抜かれたドリル演技のようでした。

3年前の観艦式で、私はこの一斉変針と合流を「はたかぜ」艦上から見ておりました。掃海艦艇の見事な動きに感銘を受け、今回「ぶんご」に乗ると決まった時から、この掃海艦艇たちの一斉変針を間近から撮影したいと思っていたのです。
強烈なうねりに負けずに変針して目標地点に付き進む掃海艦艇は、護衛艦にも勝るとも劣らない迫力と壮観さを備えています。

隊列に合流すべく進む「ぶんご」の前方に潜水艦が現れました。受閲第4群を形成する潜水艦「ずいりゅう」「こくりゅう」「うずしお」が、第3群の「いずも」に後続すべく合流して来たのです。
「ずいりゅう」「こくりゅう」は最新型の「そうりゅう」型、「うずしお」は一世代前の「おやしお」型で、「はるしお」型が練習潜水艦に種別変更された「あさしお」を除いて全艦退役してしまったので、観艦式でも長く親しまれた涙滴型潜水艦の参加が無くなってしまいました

私は「はるしお」型の流麗な船体が好きだったので、時代の流れとはいえ、涙滴型潜水艦の参加がないのがとても残念です。「そうりゅう」型のプロトタイプの役目を果した「あさしお」が参加し、観艦式で「そうりゅう」型と競演なんて、とても素敵だと思うのですが…。3年後の観艦式でぜひ実現して欲しいものです。

「ぶんご」を含む第5群が合流して間もなく、受閲部隊は反転し、観閲・観閲付属部隊と反航する進路をとります。この反転は観閲・観閲付属部隊の艦では味わうことができない心躍るシーンです♪旗艦「あたご」と「しまかぜ」が反転し、我が「ぶんご」と擦れ違います。両艦の後方には、反転し終えた隊列に合流すべく輸送艦「おおすみ」が待機しているのが見えます。

一見何気なく航行している単縦陣の隊列が、実は高い技術の凝縮であると先に述べましたが、特にこのような反転や一斉変針の際に練度・技術が露わになります。美しい隊列と各艦の間隔を保ったままで反転・変針できるかがポイントとなります。
観艦式における反転や変針は、見学者にとっては最大の見どころですが、艦長・乗組員にとっては緊張する採点箇所といえます。

受閲部隊を先導するかのように、旗艦「あたご」が航行しています。先導艦観閲艦受閲部隊旗艦を私は“観艦式三役”と呼んでいますが、この名誉な役割の一つを「あたご」が担うことを、私は特別な感慨を持って受け止めています。

就役初年度(2008年)に事故を起こした「あたご」は、国民からの怒りと憎しみを一身に浴び、3年あまり行事から遠ざけられる“謹慎状態”にありました。その「あたご」が受閲部隊旗艦を務めているのですから、感激せずにはいられません。「あたご」、おめでとう!
当時の国民の怒りたるや凄まじく、「頑張れ!あたご」との気持ちを込めて2009年観艦式に「あたご」の部隊帽を被って参加したところ、多くの見学者に眉をひそめられ、「お前はバカか!」との罵声すら浴びました。この晴れ姿を見て応援が報われた気がします

「あたご」の後に「しまかぜ」「おおなみ」が続きます。おや?「しまかぜ」と「おおなみ」の間隔が詰まり過ぎていませんか…?
受閲第1群を形成するこの2隻は、500ヤード(約455m)の間隔を保って航行しなければなりませんが、どう見ても間隔が詰まっています。というか、「おおなみ」の艦首が「しまかぜ」の艦尾のすぐ後ろに迫っています。どうやら反転時に距離が詰まったようです。

観艦式では事前公開(=予行練習)実施後に研究会図上演習を開催して問題点を洗い出し、修正のための策を探ります。恐らく、この両艦の間隔が詰まった事は問題点として挙げられ、修正が図られることになると思われます。
受閲部隊の規定ですが、群内の艦同士は500ヤード、旗艦と群、群と群の間は700ヤードの間隔を保ち、速力10ノットで航行します。

「おおなみ」から700ヤード(約640m)後方を「きりさめ」が航行します。第1群と第2群の間隔は規定通りに保たれているようです。
反転した受閲部隊の艦と擦れ違う際、「ぶんご」では艦内アナウンスで艦名・艦長名のほか、指揮官が座乗している場合はその氏名が紹介されます。「きりさめ」のアナウンスでは、艦長名に続いて「本艦には受閲艦艇第2群指揮官として第4護衛隊群司令・海将補・伊藤弘が乗艦しています」とのアナウンスが…。おぉ、伊藤将補が来ているのか! お久しぶりでございます。

かつて7護隊司令時代にお世話になった伊藤一佐(当時)は、私の見立て通りに着実にご昇進になり、去年12月に4護群司令に着任、さらに今年5月から約3ヶ月間バーレーンに司令部を置くCTF151の司令官を務めました。その活躍は我が事のように嬉しく思います。

「きりさめ」に続いて「さみだれ」がやって来ました。去年8月の呉地方隊展示訓練が台風で中止となり、航行シーンを取り損ねたという経緯もあり、こちらに向かってくる「さみだれ」は「さあ、思う存分撮影してくれ給え」と私に言っているかのようです(笑)

「さみだれ」は姉の「いなづま」と共に2002年に就役、両艦を見るために就役後最初の日曜日に呉基地に行ったことがあります。Fバースに並んで停泊している姿は、古い護衛艦しかいなかった当時の呉でとてもに眩しく感じたのを昨日の事のように覚えています。
入れ替わりに退役したのは「ちくご」型DE「くまの」「よしの」。「いなづま」「さみだれ」の前方に、ひっそりと停泊していました。いま思えば、あの時、二度と姿を見られなくなる「くまの」と「よしの」の方を撮影しておけばよかったと激しく後悔しています。

「いずも」も反転、進路を東に変えて式典海域へ向かいます。「いずも」と富士山、年賀状の画像に使えそうな素敵な組み合わせです♪

艦上で「いずも」を「出雲丸」と呼んでいる人がいました。恐らく「艦これ」の提督(プレイヤー)でしょう。「出雲丸」とは商船改装空母「飛鷹」の商船時代の名前で、豪華客船として建造している途中に日米開戦が迫ったために空母に改装されました。
驚くべきことに、「艦これ」経由の海自ファンの中には「いずも」は将来空母に改装される艦でよって名前も「いずも(丸)」になったと本気で信じている人がいます。そんな訳がありません。いわゆる“ジミ艦”だった「飛鷹」を広く認知させた「艦これ」の功績は大ですが、それを現実(海自)と混同している人が多いのには昔からのマニアとしては正直辟易してしまいます

「ぶんご」の直前を航行している潜水艦による受閲第4群も反転します。←は、2番目を航行している「こくりゅう」です。今年3月に就役したばかりの「そうりゅう」型6番艦です。「いずも」だけではなく、ここにも今年就役したばかりの最新鋭艦がいるのです。

雲一つない澄みきった秋空美しい山並み、反転する潜水艦の直上を低空で飛んでいく対潜ヘリ、その後方には白波を蹴立てて走るLCAC…これまた素敵な画となりました。繰り返しになりますが、正式な意味での観艦式はまだ始まっていません。しかし、このような絵になる光景=シャッターチャンスが次々と眼前に現れるのです。私はファインダーをずっと覗いたまま。私の観艦式の記憶は、すべてファインダー越しに見たもので、生の目で見た記憶は殆ど無いと言っても過言ではありません。

いよいよ私が乗る「ぶんご」が変針点に到達、9隻の後を追って右に舵を切ります。反転している最中に、既に反転を終えた旗艦と1~3群の艦艇が隊列を整えて一直線に続いて航行しているのが見えます。これまた絶好の撮影チャンス!面舵で船体が傾くのを懸命に両足で踏ん張って、シャッターを切りまくります。

先ほど群内の艦同士の間隔は500ヤード、群と群の間隔は700ヤードとご説明しましたが、この隊列を見ると、群と群の間は群内よりもきちんと間隔が開いていることが分かります。
事前公開1は1回目の予行練習ですが、1回目からこれほどの隊列を作れるのはとても凄いことなのです!駐在武官の中には、練度を推し量るために敢えて事前公開を見に来る猛者もいるそうですが、これを見れば海自の練度の高さを実感せざるを得ないでしょう。

第4群の3隻の潜水艦は反転を終えました。「ぶんご」も間もなく反転を終え、第4群最後尾を航行する「うずしお」の後方700ヤードに占位します。潜水艦が一直線になって航行している姿を後ろから眺めるなんて、初めての体験です。潜水艦の単縦陣は水上艦のものとは異なる魅力があり、見る者に優美さすら感じさせます

それにしても前方を航行する水上艦、とりわけ「いずも」との大きさ違いが際立ちます。片や基準排水量1万9500t、片や2900tなのですから見ていて落差を感じるはずです。
「いずも」は例外にしても、水上艦は性能向上や居住性改善に伴って時代が経つに連れて大型化していますが、潜水艦は大きくなるほど海中で見つかる可能性が高まるため、今後も大型化は望めません。居住面での乗組員のご苦労もなお続くことになります…。

第4群最後尾の「うずしお」です。セイル頂上には艦長が、左右両方の潜舵上に乗組員が一人づつ立っています。いつも思うのですが、潜舵の上に立つのって怖くないのでしょうか…?命綱を付けているとはいえ、安全柵も風除けもない僅かなスペースに立っているのですから相当怖いはずです(素人考え)。

今回の観艦式への潜水艦の参加は3隻ですが、2003年の観艦式までは5隻が参加していました。2006年に4隻になり、2009年からは3隻にまで削減されています。なんだか寂しいなぁ…。
この「うずしお」は2回目の観艦式参加で、前回は2000年に就役直後(2000年3月就役)の最新鋭艦として参加第4群の先頭艦ということで第2潜水隊群司令が座乗し、後ろに「たけしお」「ゆきしお」「さちしお」「はましお」を率いて堂々の航行を行いました。

「ぶんご」の後方では、第5群を形成する掃海艦と掃海艇が「ぶんご」の後を追って反転しています。小さな体の掃海艦艇ではありますが、一斉に反転している光景はとても壮観です。良く見てください。大きな輪を描くように反転している3隻の掃海艦艇ですが、全ての艦(艇)が前を航行する艦(艇)が引いた航跡上をなぞるように航行しています。理想的な単縦陣の反転です。

この反転も大変な技量を必要とします。まず操艦者(航海長)が己の艦の各速力・各舵角における旋回諸元を頭に入れておく必要があります。その上で、舵を切りながら回頭を行いますが、回頭の遅速や舵の効き具合に応じて舵角を調整しなければなりません。さらに赤黒(機関の回転増減)によって速力と距離を調整することで、ようやくこの美しい反転が出来上がるのです。

「ぶんご」は反転を終え、受閲部隊の単縦陣に加わりました。前方に林立する護衛艦のマスト、巨大かつ特徴的な「いずも」の後ろ姿、そして航行する3隻の潜水艦…観艦式の受閲部隊の艦、しかも後方に位置する艦でなければ見ることができない光景です。
受閲部隊は速力10ノットで東へ航行し、約15分後に観閲部隊・観閲付属部隊と擦れ違いながら観閲を受けます。きょうは事前公開なので自衛艦隊司令官重岡海将による観閲となります。

観艦式開始の正午に整然とした隊列を組んで西から現れる受閲部隊は、実は開始までの間に様々な動きをしながら隊列を制形し、晴れの舞台に臨んでいたのです。それはまさに“もうひとつの観艦式”であり、観閲・観閲付属部隊の艦にしか乗ったことがない方には、ぜひ一度受閲側の艦艇に乗艦することをお勧めします。

一方、「ぶんご」の後方では後続しながら反転していた掃海艦艇が、反転を終えて隊列を制形しています。「ぶんご」の後ろに1隻また1隻と単縦陣の隊列が伸びていきます
この時、先に「ぶんご」に後続している艦・艇は「ぶんご」の真後ろではなく、やや左に寄った位置を航行しています。これは後から占位する艦・艇が基準艦である「ぶんご」を認識しやすく、隊列に加わり易くするための配慮です。海自では隊列制形の際に、先に占位した艦が後から占位する艦のために、基準艦の真後ろより少し逸れた位置を一時的に航行するのがスマートとされています。

遥か後方に護衛艦の姿が見えますが、この艦は祝賀航行部隊先頭艦の「いかづち」です。本日は外国艦は参加していませんが、事前公開2と本番日には外国艦6隻を先導する大役を担います。

「ぶんご」と掃海艦艇5隻による受閲第5群の制形が完了するのを待っていたかのように輸送艦「おおすみ」が動き出しました。
長らくこの地点で行き脚を止めて待機していた「おおすみ」ですが、補給艦「ましゅう」2隻のLCACと共に受閲第6群を形成すべく航行を開始したのです。「おおすみ」の艦首右側には、第7群を形成するミサイル艇の姿も見えます。浦賀水道通過後に一気に増速して駆け抜けて行ったミサイル艇ですが、ここで待機していたのです。

「おおすみ」の甲板上には陸自車両が留置されています。「おおすみ」が初参加した2000年観艦式では、甲板上に陸自車両が留置されていただけでなく、戦闘服(迷彩服)を着用した陸自隊員が登舷礼を行いました。その登舷礼は海自隊員にも劣らぬ美しく見事なもので、海自関係者や乗艦者から賞賛の声が寄せられました。

第5群殿艦の「みやじま」の700ヤード後方に「ましゅう」が占位しました。そして、今まさに「おおすみ」が変針しながら隊列に合流しようとしています。1隻また1隻と様々な種類の艦が加わり隊列が伸びていく様は、マニアにはたまらなく心が躍る光景です。まさに観艦式の醍醐味といえるでしょう。

後続の掃海艦艇ですが、第5群の制形が完了したことから、今は「ぶんご」の真後ろを航行しています。艦隊運動は、艦隊の任務が様変わりした現代においても旧海軍時代同様に力を入れて訓練が行われています。隊列制形や一斉回頭、占位位置変換、陣形変換などが代表的な運動で、訓練中に艦が何度もはみ出したり遅れたりしようものなら、隊司令から「操艦者、名前知らせ!」(「誰だ?下手こいた奴は!ボケぇ!」:意訳)と全軍の前でお叱りを受けます。

この頃、「ぶんご」艦上では、「登舷礼、登り方用意!」「登れ!」の号令のもと、乗組員によって左舷側に美しい登舷礼が作られました。“セーラー服の水兵さん”(海士)が登間隔で並ぶ光景は、自分が“海軍の軍艦”に乗っていることを実感させます。

今は激減したものの、かつては女子中学生・女子高生の制服といえばセーラー服でした。言うまでもなく、海軍の水兵の制服を模したものですが、男子が陸軍の詰襟を模した制服だったことから、女子は海軍の水兵服を模したといわれています。ただ、女子中・高生の制服がセーラー服なのは日本独自の文化で、そのためか、米海軍の女性水兵はセーラー服を着用するのに、海自の女性海士の制服は海曹と同じダブルのスーツです。女性海士がセーラー服だと女子中・高生と間違われるのを避ける措置だと思われます。

「ぶんご」後方では、第7群の殿艦(艇)の「しらたか」が今まさに隊列に合流しようといています。「しらたか」の合流をもって受閲艦艇部隊の隊列制形は終了、旗艦「あたご」から「いかづち」まで21隻(事前公開2・本番日は27隻)による単縦陣が相模湾に現れました。
観閲艦「くらま」に乗る内閣総理大臣(本日は自艦隊司令官)の観閲を受けるべく、21隻が一本の矢となって相模湾を突き進みます

嗚呼、見事なるかな大艦隊。我よくぞ日本男子に生まれけり。相模湾に紡ぎ出された一本の大艦隊の隊列、まさに“艨艟の群れ”と呼ぶにふさわしいその姿に接し、私の気持ちは季節外れの盆踊り大会状態です。と同時に、この大艦隊の美しく力強い航行シーンは、我が国の海と領土を命を懸けて守るという海自隊員の強い意志の表れであることを感じずにはいられませんでした。

正午、いよいよ観閲式典が始まります。「ぶんご」の左舷側を観閲部隊が、右舷側を観閲付属部隊が航行していきます。
私は出港前からずっと右舷側で撮影しているのですが、右舷側にいた乗艦者の大半は観閲艦「くらま」を見るために左舷側に移ってしまいました。しかし、私は移動せずに、このまま右舷側に残って撮影を続行することに。今さら移動してもいい撮影場所は確保できませんし、試験艦と2隻のイージス艦を含む付属部隊の方が撮影には魅力的と思えたからです。撮影には割り切りも必要なのです!

観閲付属部隊6隻の隊列が近づいてきました。おや?4番艦目に航行している「くろべ」が遅れていて、前の艦(「とね」)との間に妙な間隔ができているぞ…。私は心の中で「操艦者、名前知らせ!」と呟きました(笑) この点も本日の反省点になろうかと思います。

観閲付属部隊1番艦(先頭艦)は試験艦「あすか」です。2012年に試験艦「くりはま」が退役したため、海自唯一のテストベッドとなりました。主に大型水上艦用に開発された新装備の試験を担当する艦です。特徴的なパゴダマスト、鋭く尖った艦首、エッジの効いた上部構造物のデザインなど、かつて私が“前衛芸術”と例えたキレまくったスタイルに心が躍ります♪

「あすか」は、現在開発中の護衛艦用多機能レーダー潜望鏡探知レーダーの試験に携わっており、私が「あすか」を撮影したかったのは、これら新型レーダーを搭載した姿を画像に収めたかったからです。あれ?パゴダマストとラティスマストに新型レーダーが装着されているはずですが…影も形もありません。試験が終了して取り外されてしまったのでしょうか…?

パァ~♪パァ~♪パッパカパッパッパァ~~♪
突如として私の背後から勇壮かつ荘厳なラッパの音が聞こえてきました。敬礼ラッパです。ということは…。
振り向くと、ちょうど観閲艦「くらま」が我が「ぶんご」と反航しています。「ぶんご」は今、「くらま」の艦橋露天部に立つ自衛艦隊司令官・重岡海将に敬礼している真っ最中です。そして左舷側は黒山の人だかり…これでは間に入って撮影することはできません(汗)

これが一眼レフを持ったマニアばかりだと、僅かなスペースを見つけて撮影することも可能かもしれません。ただ、見る限り多くの人がコンデジスマホで撮影しています。これらの機器では、肘を拡げたり腕を伸ばして撮影するため、一人当たりの占有面積が広く、スペースを見つけて入り込むことが著しく困難です。諦めよう…。

観閲付属部隊2番艦はDE「あぶくま」です。基準排水量2000tのDEですが、76ミリ速射砲×1、20ミリCIWS×1、ハープーン4連装発射筒×2、アスロック8連装発射器×1、3連装単魚雷発射管×2というようにDD並みの兵装を備えています。ただ、哨戒任務初期遭遇戦闘・前哨防護護戦闘用近海防衛用の艦であるため、速力がやや遅く(27ノット)、航続距離も短くなっています。

1989年から93年にかけて6隻が就役しましたが、就役時には小さな艦にも関わらず、帝国海軍の武勲軽巡の名を背負って登場したことに心を躍らせたのを覚えています。それがつい最近の事のような気がするのですが、1番艦「あぶくま」に至ってはもう27年も前の事になるのですねぇ…。艦としては随分なお婆さんということになりますが、幸か不幸か、まだしばらくはご奉公が続く見通しです。

観閲艦「くらま」が通過、掃海艦艇さらには第6群・7群・祝賀航行部隊の観閲へと向かいます。本日は内閣総理大臣は乗艦していませんが、本番と同じ条件での予行練習のため、「くらま」のマストには海将旗とともに紫紺の内閣総理大臣旗が掲げられています。本日の事前公開には富士山が“参加”してくれているので、様々なシーンが息を呑むような絶景となります。富士山ってすごい!!

富士山は高さ日本一の山ですが、2位の山ってご存知ですか?答えは北岳(山梨県)です。登山をしている人を除けば、知名度は今ひとつですよね。その原因は、独立峰か否かにあると私は考えます。北岳は赤石山脈にある山で独立峰ではありません。美しい裾野を持つ独立峰であることが富士山が愛される理由のひとつであり、これほどまで絵になる佇まいは“神が造った芸術”といえるでしょう。

「あぶくま」に続く観閲付属部隊3番艦は「とね」です。今回、「あぶくま」型DEは長女と末妹が参加していることになります。
「とね」は末妹とはいえ、艦齢は22年。自衛艦の平均的な使用想定年数に迫っています。我が国の財政状況や昨今の海自の多忙ぶりにより、かつてのように25年程度で廃艦にすることは非現実的となっています。ならば、「ゆうばり」「ゆうべつ」をもっと使って欲しかった…。

地方隊(現11番代護衛隊)用に整備されてきたDEは、旧式DDの地方隊転用により、この「とね」以来22年間建造が途絶えています。
26中期防後半の調達を目指し検討中の3000t型将来護衛艦(DX)が、「とね」以来のDEとなるのか、新たな艦種となるのか、その動向が注目されます。DXはコンパクトな船体に多様な任務に対応可能な拡張性を備えた、新しいコンセプトで造られる護衛艦となります。

観閲部隊が続々と通過していきます。そして「ぶんご」に後続する掃海艦艇や補給艦・輸送艦・ミサイル艇が観閲を受けます。
現在、観閲部隊の艦は5隻が「ぶんご」と擦れ違いました。先頭から「むらさめ」「くらま」「うらが」「てんりゅう」「しらゆき」の順で、このあと「ちはや」「ちょうかい」が続きます。観閲部隊の各艦の間隔は、先導艦と観閲艦の間が700ヤード、それ以外が500ヤードです。また観閲部隊と受閲部隊の距離は300ヤードとなっています。

一直線に続く二本の隊列、青い空に蒼い海、そして富士山…ここは天国か、それとも極楽でしょうか?私にとってここは天国、極楽、いやユートピアです。この光景をずっと眺めていたい!九州に戻りたくない!あぁ、艦艇たちよ通り過ぎて行かないで…(哀願)
こんな絶景を見ることができた私、明日死ぬのかもしれません(笑)

我に返って右舷側を振り向くと、付属部隊5番艦「こんごう」がやって来ました。7月に私の地元・別府に来航して艦艇公開を実施、その際、私は大分地本のご厚意で艦内にて「こんごうカレー」を喫食する幸運に浴しました。まさに“2015年夏の思い出艦”です。

その公開時に艦長や副長・船務長ら艦の幹部と知り合うことができたのですが、中でも副長の坂井二佐とは意気投合し、海上防衛について様々な意見を交換しました。副長は「こんごう」でいま何をしているのでしょうか?艦橋またはCICで配置に就いているのか?それとも上甲板で見学者の案内や説明をしているのでしょうか?そんな事を考えながら航行する「こんごう」を撮影しました。
恐らく副長も、「あいつの事だから、きっと九州から遠征して来ているに違いない」と考えながら配置に就いていることでしょう。

「こんごう」に続いて「きりしま」がやって来ました。今回の観艦式には「ちょうかい」も参加しており、「こんごう」型3隻が観閲部隊と観閲付属部隊にいるという、かなり豪華な陣容となっています。
実は、この3隻が受閲部隊ではなく観閲部隊・付属部隊にいるのには理由があります。現在、北朝鮮が弾道ミサイルを発射させそうな兆候が見られ、発射が兆候から確実な動きになった時点で弾道ミサイル防衛のため緊急出港する可能性があることから、万一、抜けたとしても影響を最小限に食い止められる観閲部隊と付属部隊の最後尾に配置されているのです。

「こんごう」と「ちょうかい」が今回木更津港を使用しているのは迅速な出港を可能とするためで、乗艦者も一般公募せずに、事前に緊急出港による不参加を了承した人に配布している模様です。

観閲部隊・付属部隊全艦が「ぶんご」と擦れ違いました。すると、後続する受閲部隊を左右から観閲・付属両部隊が挟むという移動式観艦式ならではの絶景が現れたのです♪もう、明日死んでも悔いはありません!(笑)
観閲部隊と受閲部隊の距離は300ヤードと先に述べましたが、付属部隊と受閲部隊との距離は、観閲部隊より200ヤード遠い500ヤードです。つまり、受閲部隊は観閲部隊と付属部隊の真ん中ではなく、やや観閲部隊寄りの位置を航行しているのです。

艦艇に対する観閲に続いて航空部隊への観閲が行われます。そして観閲終了後には訓練展示が実施されます。この後もシャッターチャンスが洪水の如く押し寄せ、迫力の光景に富士山が花を添えてくれます。「ぶんご」が変針点に到達しました、面舵一杯!

名峰・富士山を背景に水上艦が、潜水艦が、航空機が、そしてミサイル艇が躍動する「展示・帰投編」に続く…